関宿城博物館 ― 2010年09月25日 14:38

この博物館は、千葉県野田市(埼玉県と隣接)に平成7年に建てられたものです。
関宿城を模した天守閣を再現した博物館で、展示内容はまずまず。
夏休み期間中とは言え、流石に平日は館内ガラガラで、のんびり見学できました。
この地区は、利根川を利用した河川流通の中継点として、多いに盛った場所だそうです。
因みに、野田市と言えば、銚子と共に、キッコーマンやキノエネ醤油などで有名ですが、これらも当時河川流通より栄えたモノの一つだそうです。他に、佐原の酒、流山の味醂、猿島のお茶などの産業も発達しました。
関宿城自体は、江戸時代当時、忍城や佐倉城とならび、江戸城を守る重要な城の一つだったようです。
近くでよく見ると似せ城ですが、ちょっと離れた場所からの景観は抜群に綺麗です。夜はライトアップもされるようですよ。
博物館横のお土産屋さんで、歌川国芳の「相馬の古内裏」と云う絵葉書をゲット。ガシャドクロが描かれた妖怪好きの間ではメジャーな画です。以前、この博物館で展覧会をやった時の記念絵葉書みたいですね。これは拾い物でした。
関宿城を模した天守閣を再現した博物館で、展示内容はまずまず。
夏休み期間中とは言え、流石に平日は館内ガラガラで、のんびり見学できました。
この地区は、利根川を利用した河川流通の中継点として、多いに盛った場所だそうです。
因みに、野田市と言えば、銚子と共に、キッコーマンやキノエネ醤油などで有名ですが、これらも当時河川流通より栄えたモノの一つだそうです。他に、佐原の酒、流山の味醂、猿島のお茶などの産業も発達しました。
関宿城自体は、江戸時代当時、忍城や佐倉城とならび、江戸城を守る重要な城の一つだったようです。
近くでよく見ると似せ城ですが、ちょっと離れた場所からの景観は抜群に綺麗です。夜はライトアップもされるようですよ。
博物館横のお土産屋さんで、歌川国芳の「相馬の古内裏」と云う絵葉書をゲット。ガシャドクロが描かれた妖怪好きの間ではメジャーな画です。以前、この博物館で展覧会をやった時の記念絵葉書みたいですね。これは拾い物でした。
騎西城? ― 2010年09月25日 14:01

土塁が若干窺えますが、天守周りからはあまり当時を感じ取れない場所でした。
天守自体も勿論模擬。しかも、非常ベルや非常灯が矢鱈目立って、いかにも新しさとセンスのなさが伝わりました。
中は資料館になっていますが、見学は期間限定があり、11月からだとか。なので、今回は見学できませんでした。
騎西城は、鎌倉時代に築城されただろうお城で、足利、山内上杉氏などが関連していたらしく、後には、関東入りした徳川家康が、松平康重を城主としたとか。
歴史を辿れば、それなりに重要ポイントだったようですが、町興しにせよ、どうせ築城し直すなら、もっとそれらしく、意識した方が好いかも。
予断。
何度も言いますが、我が家は現在城ブーム。
先日、「築城せよ」と云う映画(DVD)を借りてきて見たのですが(タイトルに興味を惹かれまして)、これが大爆笑。
こんな内容。
開発予定のある城跡に、現地の反対派市民達が新たに城を建てようと運動をする中、ある切欠から当時のお侍様に数名がのりうつられてしまいます。さて、立ち退きまでの限られた期間内に立派なお城は建つのでしょうか?
あるホームレスの案から、芸大生がリーダーになってダンボールで築城する事になるのですが・・・どうなる結末!!
興味ある方、見てください。
騎西城を見学に行き、そんなDVDの事を思い出してしまいましたね、私は。
天守自体も勿論模擬。しかも、非常ベルや非常灯が矢鱈目立って、いかにも新しさとセンスのなさが伝わりました。
中は資料館になっていますが、見学は期間限定があり、11月からだとか。なので、今回は見学できませんでした。
騎西城は、鎌倉時代に築城されただろうお城で、足利、山内上杉氏などが関連していたらしく、後には、関東入りした徳川家康が、松平康重を城主としたとか。
歴史を辿れば、それなりに重要ポイントだったようですが、町興しにせよ、どうせ築城し直すなら、もっとそれらしく、意識した方が好いかも。
予断。
何度も言いますが、我が家は現在城ブーム。
先日、「築城せよ」と云う映画(DVD)を借りてきて見たのですが(タイトルに興味を惹かれまして)、これが大爆笑。
こんな内容。
開発予定のある城跡に、現地の反対派市民達が新たに城を建てようと運動をする中、ある切欠から当時のお侍様に数名がのりうつられてしまいます。さて、立ち退きまでの限られた期間内に立派なお城は建つのでしょうか?
あるホームレスの案から、芸大生がリーダーになってダンボールで築城する事になるのですが・・・どうなる結末!!
興味ある方、見てください。
騎西城を見学に行き、そんなDVDの事を思い出してしまいましたね、私は。
埼玉のお城 ― 2010年08月25日 12:34

8月25日(水)
カミさんが夏期休暇中、私も夏最後のオフ日と云う事で、映画でも見に行こうかと云う案もあったが、そこはそこ、凝り性な我が家がやりそうな事である。数年前にも近場妖怪スポット巡りと云うのをやったが、今回も近場お城巡りをやる事に・・・。
調べてみたら、近場にも結構お城(お城跡も含む)ってあるんです。
そこで今回は、行田にある忍城へ。
忍城は現在、三階櫓(模擬)と門くらいしか残っていませんが、本丸のあった一帯に郷土博物館があり、内容が充実している事といったら、名古屋城以上です(個人的な印象から)。
湿地帯を利用した平城で、元々沼地だったところに島が点在する地形でしたが、沼を埋め立てず島に橋を渡す形で城を築かれたとか。
当初は櫓を立てずに本丸は空き地とし、二の丸に屋敷を作ってそこを住まいとしていたため、攻めにくく守りやすい城であったと云う事です。
築城主は地元の豪族であった成田氏。
石田三成によって(秀吉の命令だったとか)水攻めにあいましたが落城せず、寧ろ石田側は、自ら(水からか)大打撃を受けたそうです。そんな事から、忍城は、「忍の浮き城」と呼ばれるようになりました。
当時の沼の名残は、現在「水城公園(公園名もそんな歴史が所以)」に見て取れます。
博物館受付で販売している忍城今昔地図を見ながら、公園を散策と云うのも、当時を想像できて面白いかも?
ちょっとグルメ情報。
行田と云えば、B級グルメでお馴染みのゼリーフライがあります。
勿論、食べてまいりましたよ。お城巡りと食べ歩きはセットですからね。
実は食べ物が歴史に関連しているなぞと云う話も多いにあります。
今回のゼリーフライやフライ(後に説明します)も意外と歴史は古いようです。
カミさんが夏期休暇中、私も夏最後のオフ日と云う事で、映画でも見に行こうかと云う案もあったが、そこはそこ、凝り性な我が家がやりそうな事である。数年前にも近場妖怪スポット巡りと云うのをやったが、今回も近場お城巡りをやる事に・・・。
調べてみたら、近場にも結構お城(お城跡も含む)ってあるんです。
そこで今回は、行田にある忍城へ。
忍城は現在、三階櫓(模擬)と門くらいしか残っていませんが、本丸のあった一帯に郷土博物館があり、内容が充実している事といったら、名古屋城以上です(個人的な印象から)。
湿地帯を利用した平城で、元々沼地だったところに島が点在する地形でしたが、沼を埋め立てず島に橋を渡す形で城を築かれたとか。
当初は櫓を立てずに本丸は空き地とし、二の丸に屋敷を作ってそこを住まいとしていたため、攻めにくく守りやすい城であったと云う事です。
築城主は地元の豪族であった成田氏。
石田三成によって(秀吉の命令だったとか)水攻めにあいましたが落城せず、寧ろ石田側は、自ら(水からか)大打撃を受けたそうです。そんな事から、忍城は、「忍の浮き城」と呼ばれるようになりました。
当時の沼の名残は、現在「水城公園(公園名もそんな歴史が所以)」に見て取れます。
博物館受付で販売している忍城今昔地図を見ながら、公園を散策と云うのも、当時を想像できて面白いかも?
ちょっとグルメ情報。
行田と云えば、B級グルメでお馴染みのゼリーフライがあります。
勿論、食べてまいりましたよ。お城巡りと食べ歩きはセットですからね。
実は食べ物が歴史に関連しているなぞと云う話も多いにあります。
今回のゼリーフライやフライ(後に説明します)も意外と歴史は古いようです。
名古屋城は・・・ ― 2010年08月23日 22:30

旅行最後のお楽しみにと訪れた名古屋城。
期待していたのに、城内の展示物がつまらんかった。
でかくて立派だったけど、観光客が多いのと、城内で並んでやっと見たプチシアター(流行の3Dだったのだが・・・何故か?)があまりにもしょぼいのでショック!時間を返せ~!
それと、何故か昆虫の展示会とかしていて、そんな関連性のない催し会場までもが混雑しているあたりが、私は気に入らなかった。
私も威張れた立場ではないが、ブームってこう云うもんだよね。
本当に好きで、やっと見学にきた客と、流行だからちょいとね、なんて感じで来た客と、温度差がありすぎてむかつく場所でございました。
名古屋城見学を最後にしたのはちょっと失敗。
でも、犬山、清州、岡崎は好印象でした。
帰りに名古屋駅内で味噌煮込みうどんを食べ、お土産を買い漁り、我が家の名古屋お城見学ツアーは幕を閉じたのでした。
期待していたのに、城内の展示物がつまらんかった。
でかくて立派だったけど、観光客が多いのと、城内で並んでやっと見たプチシアター(流行の3Dだったのだが・・・何故か?)があまりにもしょぼいのでショック!時間を返せ~!
それと、何故か昆虫の展示会とかしていて、そんな関連性のない催し会場までもが混雑しているあたりが、私は気に入らなかった。
私も威張れた立場ではないが、ブームってこう云うもんだよね。
本当に好きで、やっと見学にきた客と、流行だからちょいとね、なんて感じで来た客と、温度差がありすぎてむかつく場所でございました。
名古屋城見学を最後にしたのはちょっと失敗。
でも、犬山、清州、岡崎は好印象でした。
帰りに名古屋駅内で味噌煮込みうどんを食べ、お土産を買い漁り、我が家の名古屋お城見学ツアーは幕を閉じたのでした。
岡崎城から ― 2010年08月23日 21:07

8月22日(日)
城廻の旅、2日目は、岡崎城から。
名古屋から岡崎城までは結構掛かるが、特急料金がないので電車は特急を利用すると好い。しかも『トランパス』と云う乗車券を2000円買うと200円お得なのでお勧めだ。
岡崎城は、徳川家康が生まれた場所だ。ここもよく整備されていて全体に綺麗な公園となっている。頼めば、係員さん達が無料で案内してくれるし、休憩所、お土産所、おトイレも充実していて好印象。
現在の天守閣は、昭和34年築だそうで、もとのお城は明治6~7年ごろに取り壊されてしまったそうである。うーん勿体無い。
公園内には堀や土塁、井戸跡などもあって、なかなか楽しい。
城廻の旅、2日目は、岡崎城から。
名古屋から岡崎城までは結構掛かるが、特急料金がないので電車は特急を利用すると好い。しかも『トランパス』と云う乗車券を2000円買うと200円お得なのでお勧めだ。
岡崎城は、徳川家康が生まれた場所だ。ここもよく整備されていて全体に綺麗な公園となっている。頼めば、係員さん達が無料で案内してくれるし、休憩所、お土産所、おトイレも充実していて好印象。
現在の天守閣は、昭和34年築だそうで、もとのお城は明治6~7年ごろに取り壊されてしまったそうである。うーん勿体無い。
公園内には堀や土塁、井戸跡などもあって、なかなか楽しい。
清州で武将に ― 2010年08月23日 20:28

清州城内でスカウトにあい、武将に変身。
兜を被るにあたり、私のしゃくれ顎が大いに役立った。
顔がでかく、しゃくれ族の方が時代劇向きであると言われるのは、あながち嘘ではないようである。
兜を被るにあたり、私のしゃくれ顎が大いに役立った。
顔がでかく、しゃくれ族の方が時代劇向きであると言われるのは、あながち嘘ではないようである。
最近のコメント