ルーシー・リーって? ― 2010年05月31日 18:39
5月29日(土)
暫く振りの土曜日出勤だった。体が、5日労働2日休みと云うサイクルに慣れてしまっているので、急に6日労働がくると、どうも具合が好くない。腰もガクガク、もともと目立つ人相なのだが、目の下の隈も一入大きい。
出勤時は、休みのカミサンと娘の様子が恨めしく思ったが、仕事が終わって、帰宅途中の電車と云うのはなんともウキウキするものだ。
私は色んな情報を、ラヂオから得る事が多い。
テレビは、映像が先行してしまって意外と記憶されるのが困難なのだが、ラヂオは映像が無い為、聞こえる内容を頭で同時にイメエジする事で、結構安易に記憶する事ができたりする。そんな事もあって、ラヂオで語るタレントは、テレビで見るよりも奥深い印象を受けたりもする。
時々入るコマーシャルも、テレビで映像付きで見るよりも面白く感じる事が多い。
だから、私は、ラヂオを聞きながら電車に乗っている事が多いし、勿論自動車の運転中もラヂオ派である。
去年のクリスマスに、カミサンにイヤホン巻き取り式のラヂオ(巻き取り式はソニーの専売特許?)をプレゼントしてもらい、電波の入りの好さ、使い勝手の好さに驚き。益々ラヂオ聞き率アップ中なのだ。
若い頃は、音楽もよく聞いたが、最近はラヂオでピンと来た音楽を覚えておいて後で話のネタにしたり、レンタルしてみたりと云った具合である。
さて、そんなラヂオ好きな私のお気に入り番組が、土曜日の17時から東京FMで放送されている。今日は6日労働が終わって、休暇前のウキウキ帰宅途中で番組を聴くことができ、特に印象的だった。
毎回何かしらのテーマがある番組なのだが、今回は「陶芸」がテーマ。陶芸家ルーシー・リーさんの話がメインだった。
え、ルーシー・リーって「キル・ビル」に出てなかったっけ?
おいおい、それはルーシー・リューだって。
というコントも途中にあったが、同時に私も同じ誤解をしていたので、思わずニンマリ。
いやいや、ウィーン出身の有名な陶芸家だそうですよ。
現代日本の陶芸家たちにも多大な影響を与えた方だとか。
只今、国立新美術館で展覧会開催中なのでラヂオのメイン内容になっていたようである。
日本を代表するファッションデザイナー三宅一生氏と親交があったり、和食の鉄人道場六三郎氏もルーシー・リー作の器ファンだそうで、自店で、「もう一つのルーシー・リー展」と題してイベント開催中らしい。
そんな話を聞きながら帰宅すると、何故か自分のパソコンデスクの上に封筒に入った新国立美術館のチケットが・・・。
「そうだ、先日知り合いからいただいたんだっけ」
と思い出し、開封したら、なんとルーシー・リー展のチケットが2枚。
こりゃあ、また呼ばれているかな?
もともと陶芸もやってみたい願望が強いので、かなり影響を受けそうな予感だ。来週辺りに、ファミリーで見に行ってこようっと。
AVANTIのホームページがリニューアルされ、聞きはぐってしまった回のお話を聞けるようになっていた。
興味おありの方は、是非聞き耳を・・・
暫く振りの土曜日出勤だった。体が、5日労働2日休みと云うサイクルに慣れてしまっているので、急に6日労働がくると、どうも具合が好くない。腰もガクガク、もともと目立つ人相なのだが、目の下の隈も一入大きい。
出勤時は、休みのカミサンと娘の様子が恨めしく思ったが、仕事が終わって、帰宅途中の電車と云うのはなんともウキウキするものだ。
私は色んな情報を、ラヂオから得る事が多い。
テレビは、映像が先行してしまって意外と記憶されるのが困難なのだが、ラヂオは映像が無い為、聞こえる内容を頭で同時にイメエジする事で、結構安易に記憶する事ができたりする。そんな事もあって、ラヂオで語るタレントは、テレビで見るよりも奥深い印象を受けたりもする。
時々入るコマーシャルも、テレビで映像付きで見るよりも面白く感じる事が多い。
だから、私は、ラヂオを聞きながら電車に乗っている事が多いし、勿論自動車の運転中もラヂオ派である。
去年のクリスマスに、カミサンにイヤホン巻き取り式のラヂオ(巻き取り式はソニーの専売特許?)をプレゼントしてもらい、電波の入りの好さ、使い勝手の好さに驚き。益々ラヂオ聞き率アップ中なのだ。
若い頃は、音楽もよく聞いたが、最近はラヂオでピンと来た音楽を覚えておいて後で話のネタにしたり、レンタルしてみたりと云った具合である。
さて、そんなラヂオ好きな私のお気に入り番組が、土曜日の17時から東京FMで放送されている。今日は6日労働が終わって、休暇前のウキウキ帰宅途中で番組を聴くことができ、特に印象的だった。
毎回何かしらのテーマがある番組なのだが、今回は「陶芸」がテーマ。陶芸家ルーシー・リーさんの話がメインだった。
え、ルーシー・リーって「キル・ビル」に出てなかったっけ?
おいおい、それはルーシー・リューだって。
というコントも途中にあったが、同時に私も同じ誤解をしていたので、思わずニンマリ。
いやいや、ウィーン出身の有名な陶芸家だそうですよ。
現代日本の陶芸家たちにも多大な影響を与えた方だとか。
只今、国立新美術館で展覧会開催中なのでラヂオのメイン内容になっていたようである。
日本を代表するファッションデザイナー三宅一生氏と親交があったり、和食の鉄人道場六三郎氏もルーシー・リー作の器ファンだそうで、自店で、「もう一つのルーシー・リー展」と題してイベント開催中らしい。
そんな話を聞きながら帰宅すると、何故か自分のパソコンデスクの上に封筒に入った新国立美術館のチケットが・・・。
「そうだ、先日知り合いからいただいたんだっけ」
と思い出し、開封したら、なんとルーシー・リー展のチケットが2枚。
こりゃあ、また呼ばれているかな?
もともと陶芸もやってみたい願望が強いので、かなり影響を受けそうな予感だ。来週辺りに、ファミリーで見に行ってこようっと。
AVANTIのホームページがリニューアルされ、聞きはぐってしまった回のお話を聞けるようになっていた。
興味おありの方は、是非聞き耳を・・・
最近のコメント