3年ぶりの再会 ― 2009年05月03日 12:29
5月2日(土)
家を購入したに伴って、色んな方が訪問してくれる様になった。
と云うか、少々広くなったので、我が家の方で人を招きやすくなったといった方が的確か。
そんな訳でゴールデンウィーク初日は、前の前の会社で一緒に働いていた方達をお招きした。なんと時が経つのは早いもので、3年ぶりに会った人も。3年ぶりなので、その方は私の娘(香月)を見るのが今回初めてだ。
丁度娘は今日で3歳。3回目の誕生日を大勢に祝って貰えてなんて幸せな子であろうか。
昨日遅くまで会社で会議があった為、大した買い物が出来なかったが、まずまずのおもてなしができたと思う。こんなラインナップだ。
前菜は、ホタテのマリネ苺風味芽葱添え、黒鯛と天然ぶりの刺身、冷製カポナータ、生筍のカルボナーラの4品。
ポトフ~エビと白身魚の揚げ生春巻き~煮込みミートローフと続き、イカ墨リゾットで占め。
ま、準備が不十分だった割りにはよくできたと思うが、不精なので、一枚も写真を撮らず、ちょっと後悔していたりする。
遅くにBSで『ロックの学園』と云うドキュメント番組を見ていたら、忌野清志郎氏の訃報がテロップで流れて吃驚。
ロックの学園の校長先生はなんと清志郎氏。ロックの学園とは、もと神奈川県立三崎高等学校(廃校になった)を改装して行うロックイベントだ。出演アーチストは毎回多数。今回(去年12月?)は鮎川誠氏やスガシカオ氏なども顔を揃えた。
清志郎校長はイベント上では出張中と設定され不参加。今回は教頭の箭内道彦(クリエイティブディレクター)氏が軸となってイベントを成功させた様だ。氏の「早く校長に帰ってきてもらいたい」的なコメント後にそんなテロップが流れ、初め私は冗談かと思ったのだが、ネットで調べてみたらどうやら真実みたいで残念に思った。ご冥福をお祈り申し上げます。
家を購入したに伴って、色んな方が訪問してくれる様になった。
と云うか、少々広くなったので、我が家の方で人を招きやすくなったといった方が的確か。
そんな訳でゴールデンウィーク初日は、前の前の会社で一緒に働いていた方達をお招きした。なんと時が経つのは早いもので、3年ぶりに会った人も。3年ぶりなので、その方は私の娘(香月)を見るのが今回初めてだ。
丁度娘は今日で3歳。3回目の誕生日を大勢に祝って貰えてなんて幸せな子であろうか。
昨日遅くまで会社で会議があった為、大した買い物が出来なかったが、まずまずのおもてなしができたと思う。こんなラインナップだ。
前菜は、ホタテのマリネ苺風味芽葱添え、黒鯛と天然ぶりの刺身、冷製カポナータ、生筍のカルボナーラの4品。
ポトフ~エビと白身魚の揚げ生春巻き~煮込みミートローフと続き、イカ墨リゾットで占め。
ま、準備が不十分だった割りにはよくできたと思うが、不精なので、一枚も写真を撮らず、ちょっと後悔していたりする。
遅くにBSで『ロックの学園』と云うドキュメント番組を見ていたら、忌野清志郎氏の訃報がテロップで流れて吃驚。
ロックの学園の校長先生はなんと清志郎氏。ロックの学園とは、もと神奈川県立三崎高等学校(廃校になった)を改装して行うロックイベントだ。出演アーチストは毎回多数。今回(去年12月?)は鮎川誠氏やスガシカオ氏なども顔を揃えた。
清志郎校長はイベント上では出張中と設定され不参加。今回は教頭の箭内道彦(クリエイティブディレクター)氏が軸となってイベントを成功させた様だ。氏の「早く校長に帰ってきてもらいたい」的なコメント後にそんなテロップが流れ、初め私は冗談かと思ったのだが、ネットで調べてみたらどうやら真実みたいで残念に思った。ご冥福をお祈り申し上げます。
ゴミの日生まれ ― 2009年05月03日 20:40

5月3日(日)
今日は自分の38回目誕生日だ。
30歳を過ぎて、もう8年も経ったのかと思うと、非常に悲しい。
すっかり腹はメタボだし、髪も白髪が目立つようになってしまった。だが、意外と禿げずにいるのは自分でも驚きだ。
会社でも、若い世代から、「汚い!」とか「臭い!」とか言われないように気をつけようと思う。
でももし言われちゃったら、
「だって、ゴミの日うまれだも~ん」と言って、抱きついてやろう。
そう、今日は5月3日の『ゴミの日』、私の誕生日さ。
たまたまだが今日は、さいたま市のごみ焼却施設(クリーンセンター大崎)隣にある大崎公園に遊びに行ってきた。
園内には植物園やこども動物園などがあって、非常に長閑である。
お弁当持って遊びにやって来る家族、散歩する爺ちゃん婆ちゃん、運動する若人、ここは本当にさいたまの外れなのか?と目を疑うくらいの混み様であった。そして、こう云う場所にいる面々は、どいつもこいつも幸せ一杯だ。子供の虐待とか、殺人とか、最近異常な事件が多いが、こう云う場所に来れば、きっと幸せが伝染する筈である。大人も子供も満面の笑顔、莫迦丸出しだ。負けじと我々家族も莫迦丸出しだ。
それにしても、去年の今頃は何してたっけな?と云う夫婦間の話題が増えてきた気がする。特にゴールデンウィーク中は毎年その話題になる。そして二人して、たった一年前の事が中々思い出せない。莫迦丸出しだ。
で、去年のブログを確認し、子供の成長を感じ・・・
幸せボケ~毎年本当にボケてしまわないように注意せねばなと思う瞬間である。
写真は、こども動物園で撮ったレッサーパンダと香月である。
香月は3歳になっても、まだおしゃぶりとオムツが離せずにいる。来年はこの写真を見て「まだおしゃぶりしてら~!」と笑えるようになっている事だろうか???
昨日娘で今日は私のバースデーと云う事で、近所の有名洋菓子店『メルシーノグチ』でケーキなぞを買い、晩に家族水入らずでお祝いをした。なんてサザエさんチックな仕合わせ一家だろう。
今日は自分の38回目誕生日だ。
30歳を過ぎて、もう8年も経ったのかと思うと、非常に悲しい。
すっかり腹はメタボだし、髪も白髪が目立つようになってしまった。だが、意外と禿げずにいるのは自分でも驚きだ。
会社でも、若い世代から、「汚い!」とか「臭い!」とか言われないように気をつけようと思う。
でももし言われちゃったら、
「だって、ゴミの日うまれだも~ん」と言って、抱きついてやろう。
そう、今日は5月3日の『ゴミの日』、私の誕生日さ。
たまたまだが今日は、さいたま市のごみ焼却施設(クリーンセンター大崎)隣にある大崎公園に遊びに行ってきた。
園内には植物園やこども動物園などがあって、非常に長閑である。
お弁当持って遊びにやって来る家族、散歩する爺ちゃん婆ちゃん、運動する若人、ここは本当にさいたまの外れなのか?と目を疑うくらいの混み様であった。そして、こう云う場所にいる面々は、どいつもこいつも幸せ一杯だ。子供の虐待とか、殺人とか、最近異常な事件が多いが、こう云う場所に来れば、きっと幸せが伝染する筈である。大人も子供も満面の笑顔、莫迦丸出しだ。負けじと我々家族も莫迦丸出しだ。
それにしても、去年の今頃は何してたっけな?と云う夫婦間の話題が増えてきた気がする。特にゴールデンウィーク中は毎年その話題になる。そして二人して、たった一年前の事が中々思い出せない。莫迦丸出しだ。
で、去年のブログを確認し、子供の成長を感じ・・・
幸せボケ~毎年本当にボケてしまわないように注意せねばなと思う瞬間である。
写真は、こども動物園で撮ったレッサーパンダと香月である。
香月は3歳になっても、まだおしゃぶりとオムツが離せずにいる。来年はこの写真を見て「まだおしゃぶりしてら~!」と笑えるようになっている事だろうか???
昨日娘で今日は私のバースデーと云う事で、近所の有名洋菓子店『メルシーノグチ』でケーキなぞを買い、晩に家族水入らずでお祝いをした。なんてサザエさんチックな仕合わせ一家だろう。
こりごり外出 ― 2009年05月04日 22:06

5月4日(月)
ゴールデンウィークのドライヴほど道路が混雑する期間はない。しかも今年は、高速道路の利用代金が割引と云う話で、連日えらい渋滞だとニュースで報道していたのにも関わらず、せっかく5連休なんだからとカミサンと娘にせがまれ、では近場にと那須まで出掛ける事になった。
潮干狩りにでも行ってみようかと云う案もあったが、たまたま入場無料券をいただいたと云うので、『那須どうぶつ王国』へ。ムツゴロウさんプロデュースだとか?何とか?
那須辺りならばと思ったのが大間違い。やっぱりゴールデンウィークの高速道路は最悪である。なんと片道5時間(行きは4時間くらい)の運転でヘトヘトになった。通常時の倍以上時間が掛かった。
マイナーな場所かと思いきや、ディズニーランドばりの混雑具合。駐車場があちこちにあって、現地までバスが送迎。園内も広いのでバスやリフト(リフトは有料)で移動するのだが、一々並ぶのがまたディズニーランドなみ。
はっきり云って、小動物園がある牧場と云った具合の、特に魅力のある場所ではない。
混雑してなきゃもうちょっと楽しめたのだろうが、行った時が悪かった。
ま、ゴールデンウィークは何処に行っても好い思い出ができないもんだ。行き先、企画を誤ると、大渋滞でとうとう現地に着かずにとんぼ返りなんて云う事もある。それに比べりゃ、無事に現地に着き、見学も充分にできたのでマシな外出だったかなとも思うが・・・。
そう云う場所では、ちょっとした食事もえらい高いし、待ち時間にイライラするケースが多い。なので今回は私が早起きして、お弁当を作っていった次第。これも実際正解だった。しかし、その早起きが、後々帰路に響いて本当にグッタリ。帰りの車内は何とも暗い雰囲気。とても我が家とは思えない状況だった。
やっぱりこの時期は、家で大人しく休養と云うのがベストだ。
来年からは絶対高速道路は乗らないぞ!
写真は園内バード館にて。100円をインコに渡すと、おみくじを持ってきてくれる。我が家は娘が挑戦。おみくじの内容はどうでもよかったみたいだ。
ゴールデンウィークのドライヴほど道路が混雑する期間はない。しかも今年は、高速道路の利用代金が割引と云う話で、連日えらい渋滞だとニュースで報道していたのにも関わらず、せっかく5連休なんだからとカミサンと娘にせがまれ、では近場にと那須まで出掛ける事になった。
潮干狩りにでも行ってみようかと云う案もあったが、たまたま入場無料券をいただいたと云うので、『那須どうぶつ王国』へ。ムツゴロウさんプロデュースだとか?何とか?
那須辺りならばと思ったのが大間違い。やっぱりゴールデンウィークの高速道路は最悪である。なんと片道5時間(行きは4時間くらい)の運転でヘトヘトになった。通常時の倍以上時間が掛かった。
マイナーな場所かと思いきや、ディズニーランドばりの混雑具合。駐車場があちこちにあって、現地までバスが送迎。園内も広いのでバスやリフト(リフトは有料)で移動するのだが、一々並ぶのがまたディズニーランドなみ。
はっきり云って、小動物園がある牧場と云った具合の、特に魅力のある場所ではない。
混雑してなきゃもうちょっと楽しめたのだろうが、行った時が悪かった。
ま、ゴールデンウィークは何処に行っても好い思い出ができないもんだ。行き先、企画を誤ると、大渋滞でとうとう現地に着かずにとんぼ返りなんて云う事もある。それに比べりゃ、無事に現地に着き、見学も充分にできたのでマシな外出だったかなとも思うが・・・。
そう云う場所では、ちょっとした食事もえらい高いし、待ち時間にイライラするケースが多い。なので今回は私が早起きして、お弁当を作っていった次第。これも実際正解だった。しかし、その早起きが、後々帰路に響いて本当にグッタリ。帰りの車内は何とも暗い雰囲気。とても我が家とは思えない状況だった。
やっぱりこの時期は、家で大人しく休養と云うのがベストだ。
来年からは絶対高速道路は乗らないぞ!
写真は園内バード館にて。100円をインコに渡すと、おみくじを持ってきてくれる。我が家は娘が挑戦。おみくじの内容はどうでもよかったみたいだ。
家庭菜園開始! ― 2009年05月30日 09:20

5月30日(土)
戸建を購入し、極僅かだが戸外にスペエスが持てたので、今年から家庭菜園でも始めようと、ゴールデンウィーク中に色んな野菜、果物、ハーブの種を植えておいたら、見事全て芽を出し始めた。
私は、もともと田舎育ちであり、農業に興味がある。
凡そ10年前にもなろうか、独身時に一人暮らしをしていたアパートの小庭を利用して、やはり野菜やハーブを種から育てた経験がある。パプリカなどは食べ終えた種を取っておいて植えたら見事赤、黄とも実らせる事ができたし(渋くて食べられなかったが・・・)、珍しいモノではズッキーニなども成功している。
因みに、私は苗派ではなく、種派、つまり種植えから楽しみたい方だ。
何もない土からぽっこりと双葉を出す様子を眺めるのがたまらなく好きなのである。
そんな訳で、今回も大半は種植えから挑戦。
こんなラインナップである。
~種植えから~
①ミニ人参 ②唐辛子 ③大葉 ④バジル ⑤ミニトマト ⑥地這胡瓜 ⑦水茄子 ⑧苺 ⑨コーンサラダ(多分?別名:マーシュ)
~苗から~
①ブルーベリー ②イタリアントマト(ルンゴと言う種)
~他~
早生蜜柑の木は庭に地下植え。
浅倉山椒は鉢植えに。
椎茸栽培。
好きとは言え、まだまだビギナーです。情報交換大歓迎ですので以後宜しくお願いします。
※写真は、茶のプランターがミニトマト、白プランターがイタリアントマト。
画像の質が悪くて非常に申し訳ございません。
戸建を購入し、極僅かだが戸外にスペエスが持てたので、今年から家庭菜園でも始めようと、ゴールデンウィーク中に色んな野菜、果物、ハーブの種を植えておいたら、見事全て芽を出し始めた。
私は、もともと田舎育ちであり、農業に興味がある。
凡そ10年前にもなろうか、独身時に一人暮らしをしていたアパートの小庭を利用して、やはり野菜やハーブを種から育てた経験がある。パプリカなどは食べ終えた種を取っておいて植えたら見事赤、黄とも実らせる事ができたし(渋くて食べられなかったが・・・)、珍しいモノではズッキーニなども成功している。
因みに、私は苗派ではなく、種派、つまり種植えから楽しみたい方だ。
何もない土からぽっこりと双葉を出す様子を眺めるのがたまらなく好きなのである。
そんな訳で、今回も大半は種植えから挑戦。
こんなラインナップである。
~種植えから~
①ミニ人参 ②唐辛子 ③大葉 ④バジル ⑤ミニトマト ⑥地這胡瓜 ⑦水茄子 ⑧苺 ⑨コーンサラダ(多分?別名:マーシュ)
~苗から~
①ブルーベリー ②イタリアントマト(ルンゴと言う種)
~他~
早生蜜柑の木は庭に地下植え。
浅倉山椒は鉢植えに。
椎茸栽培。
好きとは言え、まだまだビギナーです。情報交換大歓迎ですので以後宜しくお願いします。
※写真は、茶のプランターがミニトマト、白プランターがイタリアントマト。
画像の質が悪くて非常に申し訳ございません。
椎茸栽培も始めますぅ ― 2009年05月30日 16:53

5月30日(土)
椎茸栽培も家庭菜園に入るのだろうか?
兎も角、幼少期から興味のあった椎茸栽培に挑戦してみる事にした。
私の実家の方では椎茸栽培をしている知り合いが多く、私も何時かはと思っていたので、今回、実家に帰り、知り合いに譲ってもらった次第。スペエスもあまりないので3本くらいと思っていたのだが、7本も持たされてしまってちょっとプレッシャーだ。こりゃあ失敗は許されないな。と云うより、田舎と違って置くスペエスが限られていると云う事が、あちらの方々には判らない様だ。
私も調理業界にいる人間なので、食材については色々と知っておく必要がある。栽培の仕方など、よくレクチャーしてもらって来たが、椎茸栽培もなかなか奥が深くて面白そうだ。
因みに冬菇(どんこ)、香菇(こうこ)、香信(こうしん)と云うのは椎茸の採取時期による区分だそうだ。簡単に云うと、つぼみのうちに摘んだものが冬菇、半開きが香菇、凡そ全開が香信と云う具合に分けられるらしい。これらを干して干し椎茸にすると、当然色、形に差が生じる訳だ。冬菇はつぼみだから肉厚なんだね。
さて、収穫だが、秋が旬かと思ったら一口にそうとは云えない様だ。もちろん秋口の収穫量は多いが、この時期は開ききった香信がメインとなるそうだ。冬菇、香菇、香信がバランスよく収穫できるのは、実は3月、4月の春期。4月後半から5月頭に収穫したものは虫の混入が多くなるので干し椎茸にするのは要注意だとか。
では栽培(ばいばい)、なんちゃっとぇ。
椎茸栽培も家庭菜園に入るのだろうか?
兎も角、幼少期から興味のあった椎茸栽培に挑戦してみる事にした。
私の実家の方では椎茸栽培をしている知り合いが多く、私も何時かはと思っていたので、今回、実家に帰り、知り合いに譲ってもらった次第。スペエスもあまりないので3本くらいと思っていたのだが、7本も持たされてしまってちょっとプレッシャーだ。こりゃあ失敗は許されないな。と云うより、田舎と違って置くスペエスが限られていると云う事が、あちらの方々には判らない様だ。
私も調理業界にいる人間なので、食材については色々と知っておく必要がある。栽培の仕方など、よくレクチャーしてもらって来たが、椎茸栽培もなかなか奥が深くて面白そうだ。
因みに冬菇(どんこ)、香菇(こうこ)、香信(こうしん)と云うのは椎茸の採取時期による区分だそうだ。簡単に云うと、つぼみのうちに摘んだものが冬菇、半開きが香菇、凡そ全開が香信と云う具合に分けられるらしい。これらを干して干し椎茸にすると、当然色、形に差が生じる訳だ。冬菇はつぼみだから肉厚なんだね。
さて、収穫だが、秋が旬かと思ったら一口にそうとは云えない様だ。もちろん秋口の収穫量は多いが、この時期は開ききった香信がメインとなるそうだ。冬菇、香菇、香信がバランスよく収穫できるのは、実は3月、4月の春期。4月後半から5月頭に収穫したものは虫の混入が多くなるので干し椎茸にするのは要注意だとか。
では栽培(ばいばい)、なんちゃっとぇ。
最近のコメント