松本城へ2010年04月06日 19:33

 4月6日(土)

 私は日本史は嫌いではなかったが、特別好きでもなかった。
だから、どの時代に誰が何をしたのか全く頭に入っていない。でも学生の時は、上辺だけ暗記と云うのができたものだから、成績の方は悪くなかったと思う。
 神社やお寺巡りも、学生時代の修学旅行時にどこを見て回ったのかすら記憶に無いが、今頃になって鎌倉や京都などに足を向けたくなるので、なんか不思議だ。
 城も同じである。
私は生まれてこの方、小田原城にしか入ったことが無かったが、最近の戦国時代ブームに乗っかって、城巡りをしてみたくなった。
決定打は、昨年見た映画「火天の城」である。信長が作らせた幻の安土城のお話だ。これを映画館で見た私はすっかり城の虜となり、「よし、死ぬまでに、国内中の城を全て見に行くぞ」と決心したのである。

 で、今年も母親を連れ立った家族旅行の機に、松本城をぶつけてみた訳だ。カミサンも母も松本城は既に見に行った事があるそうで、バージンは私と娘だけ。ちょっとシラケルが、自分はあまり観光旅行とかするタイプでなかったからね。カミサンはもともと観光旅行が好きだったから、その差である。しかも、うちのカミサンは記憶力も悪くないので、城のちょっとしたガイドまでできるので、頼もしいやら、煩いやら・・・。
 
 写真は娘と婆や。晴天の松本城をバックに何とも和やかなショットだ。因みに桜は五分咲きくらいだったかな。関東地方は曇りで寒かったらしいが、長野県はピーカンでえらく暖かかった。去年の箱根と好い、どうやら我が家族は晴れ家族みたいである。
 それにしても、お城と云うのは凄い。自分も家を買って、建物に興味を持ち始めたが、今時の家は剥き出しの柱がないから、お城のように剥き出しのぶっとい梁とかを見るとドキドキしてしまう。年月を感じさせる色、艶、傷、亀裂・・・しかし、触れると何故か暖かい。
 城内は階段が急で狭い為、娘を抱っこしながらの見学となった。
お陰で、腕足はパンパン、腰もガクガクになった。
でも夜に浅間温泉にたっぷり浸かったのでなんとか復帰。
 私は松本城のプラモデルまで買ってしまった。見て来た記念である。
家に帰って作るのもまた楽しみである。

お次は高島城2010年04月07日 17:12

 4月7日(日)

 折角だから上田城もと云う意見もあったが、なにぶん時間のない小旅行だったもので、無理のないスケジュールでと云う事になった。
上田城は又の機会に。楽しみは取っておこう。
 しかし、帰り掛けに、マイナーだが、高島城に寄った。
 このお城は、当時に建てられたものではなく、昭和に天守が復元され、中は資料館になっている。
 当時、高島城は諏訪湖に突き出した状態で建てられた為、「諏訪の浮き城」と呼ばれ、今でも日本三大湖城の一つとされているとか。
因みに、北斎の富嶽三十八景にも高島城が描かれたものが複数あるようだ。
石垣が高く積まれたその上に建てられているので、天辺からの眺めは諏訪湖が見渡せ、中々のものだった。

 予断だが、この辺りの蚊はかなりデカくて驚いた。あれに刺されたら病気になりそうだ。
 小旅行といえども、関東とは蚊の種類に大きな違いがあったり、テレビのチャンネルが違ったり、ワンピースが日曜9時半からやっていなかったりで、遠出した感が残った。
 帰宅が遅くなったので、夕飯は皆で、買ってきた長野名物「おやき」を温めて食べた。野沢菜入りのやつが意外と美味くてやみつきになった。

エコブーム2010年04月23日 11:35

 4月23日(金)

 エコと云う事に特別関心を持っていた訳ではないが、昨年辺りにテレビで、あと何年で石油が尽きるかと云うのを流し見していたら、ちょっとヤバイナと感じ始めていたところではあった。そんなタイミングで我が家に太陽光発電の話が舞い込んで来た。
で、食いついてしまったのが先月。で、早速屋根に発電装置が取り付けられ、今日から電気の売買が正式に開始された。
 オール電化で一番戸惑ったのは、キッチンの機器である。小学生の頃からガスレンジの炎で調理している私が、IHクッキングヒーター調理なんて出来んのかな?と不安だったのだが・・・
あんまり支障はない。そりゃあ長所短所(ガスも電気も)はそれぞれあるが、結局料理は料理人の勘と腕である。
「肛門紙を選ばず」、否、「弘法筆を選ばず」だ。
 そんな訳で、我が家はガスと無縁になった。お風呂もエコキュート。夜中電気料金の安い時間帯に、電気で湯を沸かしてタンクに貯めて置くといった仕組みだ。若干水圧が弱くなったが、それもまた節約になろうので私は特に気にしていない。
 現在、買いの電気は1kw辺り24円だが、売りの電気(発電した電気は自宅の電力を賄うのではなく、電力会社と契約して、近隣へ売る事になります)は1kw辺り48円と倍値である。そして年間を通して、埼玉の5月は一番紫外線の多い月、つまり発電が最も盛ん(ここ10年間のデータから)となるそうである。
 さて、太陽光発電、吉と出るか凶と出るか、なかなか楽しみな事になってきたぞ~。
これで我が家も、流行(エコブーム)の先端に乗ったね。

今年の家庭菜園2010年04月29日 12:13

 4月29日(木)

 今年も種植え、苗植えの時期がやって来た。今年は雨続きで野菜が高いみたいだが、だからこそ自分で野菜を育てようと云う事だ。

 今年のラインナップ・・・
先ずは昨年失敗に終わった水茄子(今年は苗から)。
トマトはミニトマトを含めて4種類(全て種から)。
スナップエンドウ(苗から)。
唐辛子(鷹の爪:昨年は種からで失敗におわった。今年は苗から)。
大葉、バジル(両方とも種から)。
地這胡瓜とゴーヤ(どちらも種から)。
アボカド(去年は好いところまで育ったが冬を越せなかった。食べ終わった種から)。

それと、去年から引き続き、ブルーベリー(花満開期)、早生蜜柑、苺、山椒(今ピーク)。
それから椎茸栽培は現在ピーク。

こんな感じである。
家庭菜園は基本無農薬だが、そのぶん害虫駆除が上手く出来ず、失敗も多い。でも今年は去年の失敗を繰り返さんように工夫してなんとか全ての収穫を果たしたいと思っている。
 夏に我が家に遊びに来ると、ひょっとすると自家製野菜を使った料理が食べられるかも?
是非おいでませ。

このブログについて

私の作成するホーム頁『匂山人の有卦に入る』から分化したモノです。ですから、主なネタは妖怪、料理、音楽、家族、仲間、犬などになってます。
私に興味を持ってしまった奇特なアナタ、時にジンワリ、時にニンマリしてみてちょーだい。
妖怪好きには堪らない『匂山人の有卦に入る』へはこちらから↓
http://www.ne.jp/asahi/club.saizans/natsuo/

<< 2010/04 >>
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

メッセージ

RSS