おんくろだのうんじやくそはか ― 2008年12月31日 23:00

12月31日(水)
大晦日は、もともと百鬼夜行のある日とされ、人々に恐れられていたと言います。だから人々は夜の外出を慎んだとか。
除夜の鐘は108つで、108と云う数は、人間の煩悩の数であると云われます。煩悩を浄化する為に、108つの鐘を突くと云う事なんでしょう。ならば百鬼夜行の化け物は、実は人間の煩悩が変化したものなのかも知れません。
大晦日にちなんで、こんな妖怪を紹介します。
―大晦日の夜、厠に行きて「がんばり入道ホトトギス」と唱ふれば、妖怪を見ざるよし。世俗の知るところ也・・・・
便所に現れると云われた妖怪で『加牟波理入道』と云うふざけた妖怪がいます。なんつう所から現れてくれまんねん的な奴です。
学校の怪談などでもトイレに現れるおばけは多いようですが、昔からトイレは薄暗い場所ですし、汚い場所なので、そんな化け物が現れそうな雰囲気はあった訳です。
で、大晦日の夜にトイレに入ったら、「がんばり入道ホトトギス」と呪文を唱えれば、翌年はトイレで恐ろしい思いをしませんよと云う言い伝えが地方にはあるようです。
さて、そこで今宵私がトイレで呪文を唱えたかと云うと、実はやっていません。何故なら、我が家のトイレには、先日ブログにも書いた『うすさま明王様』が居られるからです。だから、呪文を唱えるならば「おんくろだのうんじやくそはか」となりますかな・・・ってこんな話、ちっとも面白くないかしら?マニアック過ぎ?
そう云えば、この妖怪のネタ、数年前の晦日ブログにも書いた様な気がします。つくづく進歩のない男ですみません。お正月は、ゲゲゲの鬼太郎見に行こうっと。
大晦日は、もともと百鬼夜行のある日とされ、人々に恐れられていたと言います。だから人々は夜の外出を慎んだとか。
除夜の鐘は108つで、108と云う数は、人間の煩悩の数であると云われます。煩悩を浄化する為に、108つの鐘を突くと云う事なんでしょう。ならば百鬼夜行の化け物は、実は人間の煩悩が変化したものなのかも知れません。
大晦日にちなんで、こんな妖怪を紹介します。
―大晦日の夜、厠に行きて「がんばり入道ホトトギス」と唱ふれば、妖怪を見ざるよし。世俗の知るところ也・・・・
便所に現れると云われた妖怪で『加牟波理入道』と云うふざけた妖怪がいます。なんつう所から現れてくれまんねん的な奴です。
学校の怪談などでもトイレに現れるおばけは多いようですが、昔からトイレは薄暗い場所ですし、汚い場所なので、そんな化け物が現れそうな雰囲気はあった訳です。
で、大晦日の夜にトイレに入ったら、「がんばり入道ホトトギス」と呪文を唱えれば、翌年はトイレで恐ろしい思いをしませんよと云う言い伝えが地方にはあるようです。
さて、そこで今宵私がトイレで呪文を唱えたかと云うと、実はやっていません。何故なら、我が家のトイレには、先日ブログにも書いた『うすさま明王様』が居られるからです。だから、呪文を唱えるならば「おんくろだのうんじやくそはか」となりますかな・・・ってこんな話、ちっとも面白くないかしら?マニアック過ぎ?
そう云えば、この妖怪のネタ、数年前の晦日ブログにも書いた様な気がします。つくづく進歩のない男ですみません。お正月は、ゲゲゲの鬼太郎見に行こうっと。
最近のコメント