埼玉のお城2010年08月25日 12:34

 8月25日(水)

 カミさんが夏期休暇中、私も夏最後のオフ日と云う事で、映画でも見に行こうかと云う案もあったが、そこはそこ、凝り性な我が家がやりそうな事である。数年前にも近場妖怪スポット巡りと云うのをやったが、今回も近場お城巡りをやる事に・・・。
 調べてみたら、近場にも結構お城(お城跡も含む)ってあるんです。
そこで今回は、行田にある忍城へ。

 忍城は現在、三階櫓(模擬)と門くらいしか残っていませんが、本丸のあった一帯に郷土博物館があり、内容が充実している事といったら、名古屋城以上です(個人的な印象から)。
 湿地帯を利用した平城で、元々沼地だったところに島が点在する地形でしたが、沼を埋め立てず島に橋を渡す形で城を築かれたとか。
当初は櫓を立てずに本丸は空き地とし、二の丸に屋敷を作ってそこを住まいとしていたため、攻めにくく守りやすい城であったと云う事です。
 築城主は地元の豪族であった成田氏。
 石田三成によって(秀吉の命令だったとか)水攻めにあいましたが落城せず、寧ろ石田側は、自ら(水からか)大打撃を受けたそうです。そんな事から、忍城は、「忍の浮き城」と呼ばれるようになりました。
 当時の沼の名残は、現在「水城公園(公園名もそんな歴史が所以)」に見て取れます。
博物館受付で販売している忍城今昔地図を見ながら、公園を散策と云うのも、当時を想像できて面白いかも?


 ちょっとグルメ情報。
行田と云えば、B級グルメでお馴染みのゼリーフライがあります。
勿論、食べてまいりましたよ。お城巡りと食べ歩きはセットですからね。
実は食べ物が歴史に関連しているなぞと云う話も多いにあります。
今回のゼリーフライやフライ(後に説明します)も意外と歴史は古いようです。

このブログについて

私の作成するホーム頁『匂山人の有卦に入る』から分化したモノです。ですから、主なネタは妖怪、料理、音楽、家族、仲間、犬などになってます。
私に興味を持ってしまった奇特なアナタ、時にジンワリ、時にニンマリしてみてちょーだい。
妖怪好きには堪らない『匂山人の有卦に入る』へはこちらから↓
http://www.ne.jp/asahi/club.saizans/natsuo/

<< 2010/08 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

メッセージ

RSS